ミラーニューロン・・・脳の神経細胞の働きによって無意識に学びとる。

           無意識に。(2回目ね!)

ミラーニューロンは、ものまね脳・共感脳と言われていて、摸倣・見よう見真似・猿真似をする仕組みです。          

さて!何を学びとるのか?      

  • 物事に対する姿勢      
  • 人との関わり方  
  • 生き方そのもの

親の持つこれらのパターンを言語ではなく、行動から学びとるのです。

はい。では、いきますよ~。

ちゃんと!しつけているのに・・・口を酸っぱくして伝えているのに・・・
何度言ってもわからないのは、どうしてなんだろう?
    
そう、思った瞬間があるお母さん、お父さん!
(は~い!私です)
    
親が、どんなに言葉巧みに

”それらしく” ”ごもっとも” な事を言っていたとしても!
子どもが受け取っているのは?
親が何をどうしているか?を学びとっているということなのです。
親が、物事に対して

  • どう取り組んでいるのか?
  • どう対応しているのか?

真剣に、誠実に、前向きに、大切そうに、大事そうに、恐れず、楽しそうに、嬉しそうに、幸せそうに。
はたまた、適当に、あしらう、流す、処理する、逃げる、誤魔化す、辛そうに、面倒くさそうに、苦しそうに。

この物事に対するとは、家庭内でのことに限らず、外の世界でのことも含めてどうしているのか?
人との関わり方とは、子どもに対してという単純な話ではなく、パートナーや他の家族に対してや、
家族以外に接する時を含め、どんな風に関わっているのか?

単純に、見て学びとっているのです。

だから、一見子どもに現れた問題は・・・

親が持つコミュニケーションの歪み、歪んだコミュニケーションパターンが子どもに現れたと考えるのです。

言い変えると、子どもに現れた問題は、親が抱えている問題であって

子どもが解決する必要はなく、本来、親自信が解決すべき問題なのです。

あなたはダメな子! あなたが間違ってる! あなたが悪い!

    
そう働きかけることは、子どもを正そう、直そう、変えようと必死になって
自分(親)が抱える問題を、子どもに肩代わりさせて解決してもらおうとしているのです。
これが、親子の役割逆転といわれるカラクリです。
親が、子どもに依存している状態であって、ここには共依存の問題が潜んでいます。

自己責任ってどこにあるのでしょうか?

自己責任の本質はここにあると私は思います。

親や夫婦として家族内の役目を果たせているのか?

この問いは、子どもの心を育むためにとても大切な関係の在り方です。

避けて通れば子どもの心を蝕んでしまう。

父であれ母であれ、妻であれ夫であれ。

生まれながらに育む能力という”資質”が備わっているわけではないから。

子育ては親育ちであり、 子育ちで親育てでもあると言えるのでしょう。

育む能力は子とともに成長させてゆく。そうして、親になってゆく。

そう前提や視点を変えてみると、親として、子どもを支配をしたり、コントロールをしたりといった歪んだコミュニケーションの形からの出口に風穴が開くように思います。

親のこころにひと回りおおきくなった、ゆとりのスペースが生まれると思います。

これは、親としての能力というより、今まで遣ってこなかった部分の脳を活性化させ、

高めるのは本来の脳力なのだと思います。

追記メモ
支配を受け入れる感覚を取り除くことは重要 
ノンバーバルコミュニケーション・メラビアンの法則
コミュニケーションにおける影響
言語1:非言語9                
感情と態度の矛盾                 
発言と本音の矛盾